亜女子たちのコロナ生活その1

中国武漢から広まったコロナウィルスは、あっという間に世界を駆け巡り、今、地球が大変なことになっています。コロナウィルスで亡くなられた方のご冥福と、今闘病している方が一日も早く回復することを祈るばかりです。アジア女子会員たちからのコロナ生活に関する情報は、亜女子NOW!に随時掲載しています。

私たちは、2014年から亜女子ラボの活動をはじめて、もう6年目になります。今では、さまざまなSNSツールでやり取りし、アジア14カ国16都市の会員たちとつながっています。日本に留学や仕事で来ている亜女子もいます。ここでは、アジアの今を少しでも伝えていこうと思います。

中国で広まっていた時期は、中国の亜女子に、すぐに連絡し、大丈夫なのか現状を聞き、お見舞いメールを出してやり取りしていました。

「家族で外に出ずじっと家に篭っています」といっていた成都の亜女子たちの言葉が印象に残っています。旧正月の頃でした。

あれから、2ヶ月以上経ち、いま日本が大変なことになっています。昨日はテレビでマレーシアに住むガクトさんにインタビューしていたのをチラリと見ました。「日本は甘すぎ」というようなことを話していました。私もそう思いました。

そこで早速マレーシアクアラルンプールに住む、ガス会社を経営するマレーシア人の知人に話を聞くと、やはり大変な様子が伝わってきました。4月の14日までロックダウンのようですがまだまだ延長する可能性ありとのこと。会社は在宅勤務。ロックダウンのおかげで退院数も増えてきているとのこと。敬敬なイスラム教徒なので、「お祈りしたくてもモスクにいけない」辛さを語ってくれましたこの状況下、マレーシアはどこに行ってもロードブロックがあり、出かけるのも面倒だとも話してくれました。街は軍人が見回り、運動も出来ないとのこと。徹底しています。

桜8.jpg

こんなに大変な東京は・・・・いまだ、多摩川の川っぺりでは、みんな散歩したり、サッカー、野球、ゴルフの打ちっぱなしと、危機感というものは、あまり見られません。本当に日に日に増える患者数をみるにつけ、これは増えでしょうと思ってしまいます。

そんな中アメリカの田舎に住む日本人の友達からも、連絡がありました。「病院や買出しなど、よほどの用事がない限りは、出歩きなんかしないわよ。出来ないわよ」。日本人でも、給付金はすぐにでも入るとも話していました。そこはすごいと。

日本へ、昨年から3年契約で集団働きに来ているカンボジアの亜女子は、引き続き国へ帰ることはなく、「私たちは普通どおり働いています。大丈夫です」とのこと。お昼休みにやりとりをしていましたが「もう仕事に戻りマース」と寮から工場へ戻ってしまいました。大丈夫なのだろうか。ここはとても心配なので、ちょくちょく連絡してみるつもりです。

https://www.worldometers.info/coronavirus/#countries

少しずつですが、アジアの今を載せていきます(筆:山本)。

みつばち文庫の本「本を読んだへび」はこちらから。

本日は、先月開局したばかりの狛江のFM、コマラジにゲスト出演してきました。

「本を読んだへび」について、イラストレーターのちばえんさんとお話してきました。

1時間という長いお時間をいただき、3人で朗読までしてしまいました。これがたのしかった。みなさん役者です。

パーソナリティの相川ひとみさんは、ちばえんさんの高校時代の同級生。

へびの話で蛇年女子が4人あつまり、わいわいがやがや話はつきませんでした。

童話を読んでみたいという方は、こちらからご連絡ください。もしくは、みつばち文庫

mitsubachibunko@gmail.comまでメールくださいましたら、すぐにお送りいたします。

送料は無料です。うわさの「へび守り」つきです。よろしくお願いします。

IMG_5827.jpg

クラウドファンディング終了。みつばち文庫設立しました。

昨年末からの、三カ月間、クラウドファンデングで活動をして集めた資金で、子供たちに読書のたのしさやワクワクを伝える活動の最初の本「本を読んだへび」を、出せることになりました。ご支援くださった皆様ありがとうございました。現在は入稿に向けて走っています。本の紹介までしばしお待ちください。

小さな一歩ですが、この活動を全国に広げたいと考えています。児童施設をご紹介いただければ、お送りしますし、本屋さんに営業にも行きますので、ご紹介いただければご連絡いたします。

挿絵は、「本を読んだへび」からの抜粋です。

蛇見開き左.jpg

クラウドファンディングに初挑戦。母と娘のプロジェクト開始。

「子供たちに読書の楽しさを伝えたい、という母の想いを叶えたい」。

本を読んだ蛇 のアップ用写真1.jpg

1年前から考え始めた母の童話を書籍化するという構想。試行錯誤の末、クラウドファンディングという未知の世界へ初挑戦することに決め、ようやく準備が整い昨日からスタートしました。クラウドファンディングと言っても、いろんなクラウドファンディングがあり。リサーチの結果、私が選んだのは、レディフォー。国内最大のクラウドファンディングです。とにかくまわりでやっている人はいないので、不安は募るばかり。しかも、サポートスタッフとの話し合いで、初心者なのに、シンプルプランを頼んでしまったので、途中からやりとりはすべてメールに。

でも、とても丁寧に導いてくださり、こんな私でも、いや私なりのページが少しずつでき、ようやくスタートをきることができました。

本を作るという作業を通して、多くのことが学べそうなこのプロジェクト。なかなかやりがいを感じています。ワクワクもします。是非、一度この夢を覗いてやっていただけましたら幸いです。↓

https://readyfor.jp/projects/19382

ゲルが恋しい。モンゴルから戻り1ヶ月経ち。

あっという間に、月日は経ち。モンゴルの大草原にいたのは、今から1ヶ月前になります。ウランバートルは、(ちゃんと訪れたことないけれど)ロシアみたいでした。文字とか、なんとなくテレビで見た感じが。インタビューした女性たちは、背が高くてみんな170センチ以上でした。物価は日本の5分の1というけれど、3分の1かなとも思ったり。でもすべてが安い。お肉料理が多い。カシミヤ製品が得意。岩塩も取れる。いろんな興味深い話も聞けました。国民は0.7ヘクタールの土地をもらえること、生活にシャーマンがいること。遊牧民が親戚にいること。などなど。

町から、1時間半くらいドライブすると、もう郊外で草原が広がります。馬や羊がたくさんいて、道を渡ったり、それを待ったり。空気もとてもきれいで夜は星空に癒されます。不思議な乗り物に乗りました。ヘリコプターのような、グライダーのような、空からモンゴルの地上を見下ろすと塀だらけ。これは面白い。

ウランバートルはうわさどおり、空気はキレイではありませんでした。工場からの煙と、夕方になると大渋滞する車の排気ガス。でもだれも、マスクはしていません。ゲホゲホ。欧米的ですね。遊牧民にも突撃インタビューしました。都会も知っているけれど、あえて選んで遊牧民として生きていると。究極の選択だけれど、潔い。肌がツヤツヤしていました。乳製品のおかげかしら。辛いことは寒さだといっていました。ホカロンをプレゼントしたら、これは何?と驚いていました。本当に寒いときに開封して、と教えました。肌にも直接貼ったらやけどするよ、と。もう一度行くなら、今度はゴビ砂漠まで行ってみたい。

IMG_5308.JPG
IMG_0223.JPG
IMG_0259.JPG
IMG_0363.JPG